2020年春から商用化が開始される第5世代移動通信システムに注目が集まっています。
従来よりもはるかに高速かつ大容量の通信が可能になり、サービスやコンテンツの質が大きく変わることが期待されています。
ただ、それだけではなく注目なのが次世代Wi-Fi規格「Wi-Fi 6」です。
今回は気になる「Wi-Fi 6」について詳しく解説していきます。
ヒカリコンシェル編集部です。
「Wi-Fi規格」と聴き慣れない言葉ではありますが、これも5Gと同様により高速な通信が可能になる新しい技術のことです。
特にWi-Fi通信でインターネットを利用している方はこれからの商品・サービス選びにおいて重要なキーワードにもなるでしょう。
そこで今回は10年以上この通信の世界にいる私たちが「Wi-Fi 6」に関する情報をお伝えします!
この記事が、お悩みの参考になれば幸いです。
では、本文スタートです!
1. Wi-Fi6とは?わかりやすく解説
Wi-Fiとは、ケーブルなどを使わず無線通信を用いてデータの送受信を行う技術のことです。
有線通信に対して「無線通信」「無線LAN」などという言葉も使われていますね。
光回線などではLANケーブルを使用した有線接続が多いですが、ポケットWi-Fiや無線ルーターなどを通じてスマホやタブレット、ゲーム機などでインターネットに接続する際はWi-Fiを使っていることになります。
「Wi-Fi 6」とは、この無線通信の新しい技術規格を指す言葉なのですが、聴き慣れない人も多いと思いますので1つずつ丁寧に解説していきます。
1-1. 無線通信の技術規格について
Wi-Fiの通信規格は「IEEE(米国電子学会)」という組織が決めています。
通信規格はWi-Fi 6を含めて7種類あり、「IEEE 802.11〇〇」という形式で名称が決められていました。
この「〇〇」の部分の文字の違いによって通信規格が分けられていたのですが、どうしても名称が複雑になってしまうため、一定の規格以降の呼称を「Wi-Fi ◯」という形式で表記することが決まりました。
通信規格の正式名称と新しい呼称の一覧は以下のようになっています。
新呼称 | 正式名称 |
---|---|
Wi-Fi 6 | IEEE 802.11ax |
Wi-Fi 5 | IEEE 802.11ac |
Wi-Fi 4 | IEEE 802.11n |
ー | IEEE 802.11a |
ー | IEEE 802.11g |
ー | IEEE 802.11b |
「Wi-Fi 6」という新呼称が通信規格として6番目に誕生したことから付けられました。
これまでの通信機器のスペック表には通信規格の欄に「IEEE 802.11b/g/a/n/ac」などと複雑な文字列が並んでややこしくなっていましたが、これからはシンプルな呼称によって表記されるので、詳しくない方でも理解しやすくなります。
1-2.Wi-Fi 6で 通信速度がアップグレード
通信規格によって使用する周波数帯と最大通信速度は異なります。
当然ながら最も新しい通信規格のWi-Fi 6は従来の規格を圧倒する通信速度を発揮しています。
新呼称 | 正式名称 | 通信速度(最大) | 周波数帯 |
---|---|---|---|
Wi-Fi 6 | IEEE 802.11ax | 9.6Gbps | 2.4GHz帯/5GHz帯 |
Wi-Fi 5 | IEEE 802.11ac | 6.9Gbps | 5GHz帯 |
Wi-Fi 4 | IEEE 802.11n | 300Mbps | 2.4GHz帯/5GHz帯 |
ー | IEEE 802.11a | 54Mbps | 5GHz帯 |
ー | IEEE 802.11g | 54Mbps | 2.4GHz帯 |
ー | IEEE 802.11b | 11Mbps | 2.4GHz帯 |
通信速度が飛躍的に上昇した上に、使用する周波数帯も2種類に分けられています。
これだけを見てもかなりのスペックを有していることがわかるでしょう。
1-3. 周波数帯による違い
5GHz帯にのみ対応しているWi-Fi5に対して、Wi-Fi 6は5GHz帯と2.4GHz帯の2種類に対応しています。
2種類の回線を処理するだけではなく、電波の種類による特性にも違いがあり、あらゆる無線通信で効果を発揮します。
周波数帯 | 通信距離 | 電波干渉 | 障害物 | 屋外利用 |
---|---|---|---|---|
2.4GHz | 長い | 受けやすい | 強い | 可能 |
5GHz | 短い | 受けにくい | 弱い | 不可 |
対照的な特徴を有している2つの周波数帯に対応することで、Wi-Fi 6はさまざまな状況下で快適な無線通信を可能にしています。
2. Wi-Fi5との違い
Wi-Fi 5は、Wi-Fi 6の1つ前の通信規格です。
2019年に誕生したWi-Fi 6に対して、Wi-Fi 5は2014年から使われています。
両者の違いとしては下記の3点です。
- 対応する周波数帯
- 通信速度、処理能力
- 同時に接続できるデバイス数
Wi-Fi 6になることで通信速度がアップするだけではなく、無線通信の効率も飛躍的に向上します。
そのため同時に数多くのデバイスで同時に接続しても快適さを維持することができるのが特徴です。
3. Wi-Fi6のメリットとデメリット
新しく誕生したWi-Fi通信規格「Wi-Fi 6」ですが、ここでメリット・デメリットをまとめておきましょう。
いくら技術が進歩したからといってデメリットがないわけではないので、必ず把握しておきましょう。
3-1. Wi-Fi6のメリット
Wi-Fi 6のメリットは以下の3点です。
- 通信速度がアップする
- 公衆Wi-Fiも快適に使える
- 省エネルギー
アップグレードしたことによって通信速度が飛躍的に向上します。
これが何よりわかりやすい進化といえるでしょう。
さらに同時に多数の端末で接続しても快適さを保てるので、家で複数の端末をインターネットに接続して利用する場合はもちろん、空港やスタジアム、駅、カフェといった公衆Wi-Fiが使えるスポットで使用する際も快適に使えます。
公衆WI-Fi=遅いというイメージもありますが、Wi-FI 6によってその問題も解消されることでしょう。
そして、Wi-Fi6では端末の消費バッテリーをセーブする「TWT(ターゲットウェイクタイム)」という機能が備わっています。
通信するタイミングを制御することによって、Wi-Fi機器やスマホ、タブレットといった受信端末のバッテリーを長持ちさせることができます。
3-2.Wi-Fi6のデメリット
Wi-Fi 6のデメリットは以下の3点です。
- 受信端末がWi-Fi 6に対応してしないと使えない
- 用途によってはオーバースペック
- 対応機器が高価
Wi-Fi 6を使用するには無線ルーターなどのWi-Fi機器がWi-Fi 6に対応しているだけでなく、スマホやタブレットといった受信端末もWi-Fi 6に対応していなければなりません。
現状としてWi-Fi 6に対応しているスマホは一部のハイエンドモデルのみとなっており、対応する機器が高価であることもネックになるでしょう。
さらに、Wi-Fi 6ほどのスペックがなくても用途によっては快適に利用できるものがほとんどです。
最近ではほとんどの端末でWi-Fi 5に対応していますし、現状使用している機器に特段不満がないのであれば、あせってWi-Fi 6に買い替える必要はないでしょう。
3-3.メリット・デメリットまとめ
Wi-Fi 6のメリット・デメリットをまとめると以下のようになります。
- 通信速度がアップする
- 公衆Wi-Fiも快適に使える
- 省エネルギー
- 受信端末がWi-Fi 6に対応してしないと使えない
- 用途によってはオーバースペック
- 対応機器が高価
魅力的なメリットは盛りだくさんとなっていますが、今はまだ新しく登場した技術の1つなので、一般的に普及するのはもう少し先になりそうです。
現状としては新しいものが好きな人が試しに使ってみるという段階です。
4.Wi-Fi6に関する疑問を解消
Wi-Fi6に興味を持っている方に向けて、Wi-Fi6に関する疑問に応えていきます。
気になる疑問はここで解消してみてください。
4-1. 現在の環境をWi-Fi6にするにはどうすればいい?
Wi-Fi6を使用するには、Wi-Fi6対応する機器を用意する必要があります。
また、無線ルーターやポケットWi-FIなどの「親機」とスマホやタブレット、ゲーム機といった「子機」の両方がWi-Fi6に対応していなければなりません。
- Wi-Fi6対応ルーター
- Wi-Fi6対応スマホやタブレットなど
4-2. Wi-Fi6に対応しているスマホやインターネットは?
Wi-Fi 6に対応しているのは現状として一部の端末のみとなっています。
スマホだと以下の端末で対応しています。
- iPhone11 Pro
- iPhone11
- Galaxy Fold
- Galaxy S10/S10+
- Galaxy Note 10+
- AQUOS R5G
- V60 ThinQ 5G
- ZTE Axon 10 Pro 5G
これから対応する機器なども増えていくでしょう。
4-3. 今のWi-Fiルータは買い換えないといけない?
従来の通信規格が使えなくなるというわけではないので、買い替える必要はありません。
ただし、Wi-Fi6を使うためにはWi-Fi6に対応して無線ルーターを用意しなければなりません。
4-4. 実際どれくらい早くなるの?
通信速度は使用するネット回線に依存します。
Wi-Fi6の最大速度が9.6Gbpsでも、使用している光回線の通信速度が最大1Gbpsであれば、それ以上の速度は出ません。
Wi-Fi6のスペックを最大限生かすのであれば、より高速のネット回線が必要になります。
4-5.おすすめのWi-Fiルータはどこ?
Wi-Fi6に対応した無線ルーターは各メーカーでラインナップされています。
主要なメーカーを挙げると以下のようになります。
5.まとめ
Wi-Fi6について解説していきました。
5Gと並んで注目の新通信技術でもあるのでこれから注目してみてください。
通信を使った私たちの生活がより便利に快適になるでしょう。
今はまだ普及段階ではありますが、新しいテクノロジーを体感してみたい方はチェックしてみてください。