ヒカリコンシェル編集部です。
ソフトバンク光を利用している方の中で、 「通信速度が遅い…」 「夜になると速度が落ちる…」 などの悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。
「どうにかして通信速度を上げたいな」とお考えであれば、ソフトバンク光をIPv6にアップグレードするオプションに加入してみましょう。
IPv6なら高速通信が可能な上に混雑する時間帯でも安定した通信が利用できます。
ソフトバンク光の通信速度や安定性に不満を抱えているのであれば間違いなくIPv6を導入しましょう。
今回はソフトバンク光のIPv6のサービス内容や料金、設定方法などについて解説していきます。
1. ソフトバンク光IPv6の料金比較とサービス詳細
ソフトバンク光でIPv6を利用するにはオプションで「光BBユニット」をレンタルしなければなりません。
光BBユニットのレンタル費用は月額467円(税抜)となっており、ソフトバンク光の料金と合計すると以下のようになります。
戸建て | マンション | |
---|---|---|
ソフトバンク光 | 5,200円 | 3,800円 |
光BBユニット | 467円 | 467円 |
合計 | 5,667円 | 4,267円 |
「IPv6」とは、新しい規格の「インターネットプロトコル」のことで、インターネット利用者に割り振られる「IPアドレス」という識別番号の数を飛躍的に増やすことで、通信速度の向上と混雑の回避を可能とします。
ネット回線を利用中の方で「通信速度が遅い」と感じる際には、その回線がIPv6に対応していない可能性があります。
より高速で安定したインターネットを利用したい方はIPv6に対応したネット回線または対応するためのオプションに加入してください。
2. ソフトバンク光のIPv6設定と申込み方法
ソフトバンク光でIPv6を利用するための申し込み、接続、設定方法などについて解説していきます。
IPv6を利用するための「光BBユニット」レンタルはソフトバンク光の契約時でも利用中でも申し込み可能です。
それでは1つずつ手順を詳しくみていきましょう。
2-1.光BBユニットのレンタルを申し込む
IPv6を利用するための光BBユニットのレンタルを申し込みます。
- まずは、ソフトバンク光の利用者用サービス「My SoftBank」にアクセスしてください。
- 「お客様情報」から「ご契約情報」を開き「申し込みサービス」内でIPv4に接続していることを確認してください。
- 次に「オプションサービスのお手続き」をクリックし、「どこでもインターネット」を選択します。
- 選択肢の中から「光BBユニットレンタル」をクリックし、手続きを行います。
手続きが完了すれば光BBユニットレンタルの申し込み申請が完了し、機器が送付されるので到着を待ってください。
2-2.光BBユニットの接続方法
家に光BBユニットが届いたら機器を接続していきます。
- 現在利用しているONU(光回線終端装置)の電源を落とし、コンセントを抜きます。
- 光BBユニットとONUをLANケーブルで繋ぎます。
- 「ONU」→「光BBユニット」の順番で電源を点けていきます。
これで光BBユニットの接続作業は完了となります。
2-3.IPv6に設定をする
接続しただけでIPv6を利用できるわけではありません。
IPv6を利用するための設定を行う必要があります。
- ソフトバンク公式サイト内にある「接続方式変更の申込み」にアクセスしてください。
- 注意事項などを確認しながら手続きを進めていくと「My Softbank」の画面に切り替わります。
- ログインし、接続方式変更の手続きを行い「申し込み」をクリックすればIPv6の設定が完了します。
ソフトバンク光のIPv6利用に関してわからないことなどがあれば、無料の相談窓口を利用してみてください。
3.ソフトバンク光のIPv6みんなの評判はどう?
ソフトバンク光が遅いなと感じたらIPv6への申し込みを行うのがいいでしょう。
ただ、スペックは理解できても実際に使ってみなければわからない部分も多々あります。
ここではソフトバンク光でIPv6を利用している方の口コミを確認していきます。
良い評判・悪い評判の両方を見ていきながら利用を検討してみてください。
3-1.良い評判
ソフトバンク光のIPv6についてTwitterでは以下のような口コミがみられました。
ソフトバンク光 IPv6接続 IPoE(IPv6高速ハイブリッド)の測定結果 Ping値: 36.83ms 下り速度: 526.56Mbps(超速い) 上り速度: 84.69Mbps(速い)https://t.co/GafiDqhnF2 #みんなのネット回線速度
— みやび爺さん (@0MvlFTCzolMh6eR) April 6, 2020
ソフトバンク光のレンタルモデムがIPv6対応なので尚のこと良き
— 米沢牛neo (@yonezawagyu_neo) April 4, 2020
ソフトバンク光のルーター借りて ipv6使えるようにした! やっぱり痩せ我慢はよくないなー。
環境を整えて、行動する方が良さそう! 不要なこだわりは捨て捨てっと…— ゆんこむブログ@Python勉強中 (@yuncomblog) March 23, 2020
新居のネット環境最高すぎる~~~ソフトバンク光のipv6素晴らしい~~~
— legged_soda (@legged_soda) March 15, 2020
ソフトバンク光をIPv6対応に変えたことで通信速度が高まり、より快適になったという声が多数見られました。
やはりIPv6対応とそれ以外では大きな違いがあるようです。
3-2.悪い評判
ソフトバンク光のIPv6についてTwitterでは以下のような口コミがみられました。
ソフトバンク光のBBユニットでipv6にしたものの 90Mbps程度しか出てないの接続の仕方悪いんやろうか コード云々で2~3倍とか変わるもんなんか?
— iboG (@iboG_be) April 4, 2020
ソフトバンク光、IPv6で繋いでても遅すぎて吐きそうなレベルだったんだけど、これソフトバンク光のルーター(BBユニット)が悪いのか。
BBユニットじゃないとIPv6が使えないというクソ仕様だったので、その先にBUFFALOのルーター繋いでブリッジにしたら回線速度相当良くなった!— へたれ。
@人生を散らかせ (@hetarebot) March 28, 2020
家庭用の回線変えるべく色々調査中。
とりあえずソフトバンク光はレンタルするルータ無いとIPv6使えないというクソ仕様を見かけたのでスルー— あ お じ ゅ ん (@aojunjun) March 22, 2020
ソフトバンク光、IPv6使うのに月額¥1500払わないといかんとか先に言えよ・・・ほぼ詐欺じゃねーか😡
— 大岡賢人@Cait Sith (@neko_lemon) March 19, 2020
中には、通信速度がそこまで変化しなかったという口コミも見られます。
ソフトバンク光のIPv6化には光BBユニットを接続するだけでなく、「接続方式の変更」も必要なので忘れないようにしましょう。
また、IPv6対応にオプション加入が必要な点に関する不満も多かったです。
光回線の中にはそもそもIPv6対応のものもあります。
ソフトバンク光でIPv6に対応するには追加オプションが必要となるので、より費用が嵩んでしまいます。
4. ソフトバンク光IPv6のデメリット
ソフトバンク光のIPv6に関するデメリットをまとめていきます。
高速で安定した通信が可能になるIPv6ですが、以下のようなデメリットに注意してください。
- IPv6化に有料オプションへの加入が必須
- 市販のルーターは使えない!光BBユニットじゃないとだめ
それでは1つずつ詳しくみていきましょう。
4−1.IPv6化に有料オプションへの加入が必須
ソフトバンク光でIPv6を使うには光BBユニットのレンタルというオプションに加入しなければなりません。
追加費用がかかってしまうため損に感じてしまう人も多いです。
月額467円とそこまで高いレンタル料金ではありませんが、光回線の中には最初からIPv6に対応しているところもあるため、お得感は小さくなってしまうでしょう。
4−2.市販のルーターは使えない!光BBユニットじゃないとだめ
ソフトバンク光でIPv6を利用するには光BBユニットでなければいけません。
市販のルーターでもIPv6に対応しているものはありますが、それを繋ぐだけではIPv6に接続できないので注意してください。
5.ソフトバンク光IPv6を利用しても速度が遅い場合の対処法は
ソフトバンク光のIPv6に関する口コミを見てみると、申し込んだのに通信速度がそこまで変わらなかったという内容も少なからず見られました。
せっかくIPv6を申し込んだのに通信速度が改善しないのは嫌ですよね。
ここではソフトバンク光のIPv6を利用しても速度が上がらない場合の原因や対処法をまとめていきます。
5−1.接続方式の変更手続きを完了させる
ソフトバンク光でIPv6を利用するには、光BBユニットをレンタルして、機器を接続するだけでは不十分です。
必ずソフトバンク光のマイページから「接続方式の変更手続き」を行ってください。
この手続きを忘れていると光BBユニットを使っているにも関わらず接続方式は従来のIPv4のままになっている可能性が高く、通信速度も変わりません。
ソフトバンク光のマイページからIPv6で接続できているかを確認することもできるので、今一度チェックしてみましょう。
5−2.新しいモデルの「光BBユニット」と交換する
IPv6を利用するために必要な光BBユニットのモデルが古い可能性があります。
古いモデルを使っていると通信速度にそこまで変化がないかもしれません。
光BBユニットには、以下の3種類があります。
- E-WMTA2.3
- E-WMTA2.2
- E-WMTA2.1
もし送られた光BBユニットの種類が最新の「E-WMTA2.3」以外だった場合、ソフトバンク光に問い合わせて機器の交換を申し込みましょう。
最新機種の「E-WMTA2.3」は最大1Gbpsの有線通信速度と最大866Mbpsの無線通信速度を発揮するスペックを有しており、前モデルとは全然違います。
送られてきた光BBユニットの機種を確認し、古いモデルを使っているようであれば交換してもらいましょう。
5−3.スペックの高いLANケーブルを使用する
光BBユニットを接続するためのLANケーブルのスペックも確認してください。
LANケーブルのスペックも通信速度に影響を及ぼします。
LANケーブルの規格を確認し、スペック不足であるようなら交換することをおすすめします。
また、光BBユニットに同梱されているLANケーブルは利用環境に即したものが使われているので、そちらを利用するのが推奨されます。
5−4.インターネットへの接続は「有線」で行う
インターネットの通信は「無線」よりも「有線」の方が安定します。
もしソフトバンク光を無線(WiFi)接続で利用している中で通信速度や安定性に不満を抱えているなら、有線接続に切り替えましょう。
オンラインゲーム など通信速度と安定性が不可欠なものほど有線接続がおすすめです。
5−5.パソコン側に問題がないか確認する
接続機器だけでなく利用する端末が問題を抱えている可能性も考えられます。
例えば、パソコン内で常に稼働しているセキュリティソフトがある場合、通信速度に影響を及ぼしている可能性があります。
その他ソフトバンク光のIPv6でわからないことがあれば、無料の相談窓口を利用してみてください。
インターネットの勧誘や光コラボの転用、速度に関してお困りではありませんか?
2015年から始まった光コラボレーションの普及により多くの事業者が顧客の集客に力を入れています。
「NTTかと思って契約したら違う会社だった」
「絶対に変えないといけないような勧誘だった」
「フレッツ光からコラボに移行して速度が遅くなった」
などなど・・実際に光コラボへの乗り換えによりこのような思いをされている方も多いはずです。
もし、あなたがフレッツ光に戻す方法を知りたい、電話番号を変えずに元へ戻したいなどのお悩みがあれば下記の相談窓口がおすすめです。こちらのサービスでは無料であなたのインターネットの悩み事を解決してくれます。
【電話番号】0120-537-535(通話料無料)
【受付時間】10:00~21:00
6.まとめ
ソフトバンク光でIPv6を利用する方法について解説しました。
IPv6を使うには光BBユニットのレンタルを行い、機器の接続、接続方式の変更手続きまでを行って初めて利用が開始できます。
IPv6にすれば通信速度が向上しますし、混雑する時間帯でも安定した通信が可能となります。
ソフトバンク光では追加オプションに入らないと利用できませんが、加入する価値はあるでしょう。