ドコモ光の解約の仕方や注意点などが分からなくて困っていませんか?
解約の流れやポイントをあらかじめ押さえておくことで、余計な手間や時間、費用を抑えることができ、知らない場合と比べてとてもお得に解約することができます。
ここではそんなドコモ光の解約の流れを状況別に解説するとともに、解約時の注意点6つと解約金を0円にする方法を紹介します。
これで一番お得な解約方法を選ぶことができるようになりますよ。
ヒカリコンシェル編集部です。
インターネットの解約時にはいろいろと注意しないといけない点がありますよね。
使っているメールアドレスをどうするのかだったり解約違約金や契約更新時期など、しっかりと管理しておかないと損するケースも出てきます。
他社に乗り換える場合やインターネットを止める場合によって解約方法が変わってくるのも抑えたい所です。
そこで今回は10年以上この通信の世界にいる私たちがドコモ光のスムーズな解約方法についてお伝えします!
この記事が、お悩みの参考になれば幸いです。
では、本文スタートです!
1.ドコモ光をスムーズに解約する流れを解説
まずはドコモ光をスムーズに解約する流れを、「光コラボに乗り換える場合」と「他社インターネット回線に乗り換える場合」、そして「アナログ電話のみにする場合」の3パターンに分けてみてみましょう。
1−1.光コラボに乗り換える場合の解約方法(事業者変更番号取得)
始めに他の光コラボに乗り換える場合の解約方法から確認します。
ドコモ光から他の光コラボに乗り換える場合、以前はドコモ光を解約して光コラボを新規契約するといった面倒な手続きが必要でしたが、2019年7月以降は工事不要で簡単に乗り換えられる「事業者変更」が可能になりました。
ではその事業者変更の流れを見てみましょう。
STEP1 ドコモ光から事業者変更承諾番号を取得する
まずはドコモ光から「事業者変更承諾番号」を貰います。
事業者変更承諾番号とは「事業者変更の手続きに必要な番号」のことで、現在利用しているインターネット回線事業者から取得します。
事業者変更承諾番号はドコモ光の場合、ドコモインフォメーションセンターへ電話するか、ドコモショップに来店するかをして手続きすることで取得することができます。
※引用元:https://www.nttdocomo.co.jp/hikari/cancellation/?icid=CRP_HIKARI_application_procedure_release_to_CRP_HIKARI_cancellation
ドコモインフォメーションに電話をする場合には、次の番号へ受付時間内に掛けます。
- 電話番号 ドコモの携帯電話からの場合:151(局番なし) 一般電話からの場合:0120-800-000
- 受付時間 午前9時~午後8時(年中無休)
- 事前に準備するもの 「契約者電話番号」と「ネットワーク暗証番号(契約時に指定された4桁の番号)」
つながったらオペレーターへ事業者変更承諾番号を取得したい旨を伝えましょう。
これで事業者変更承諾番号が発行されます。
その他事業者変更承諾番号の取得に関わるポイントは次の通りです。
- 手続きは契約者本人が行う必要がある
- 手続きには3,000円の費用がかかる
- 番号はドコモ光に登録したメールアドレスに送られる
- 番号の有効期限は発行日から15日以内
STEP2 乗り換え先の光コラボ事業者へ事業者変更の申し込みをする
事業者変更承諾番号がメールで送られてきたことを確認した後は、乗り換え先の光コラボ事業者へ事業者変更の申し込みをします。
手続き方法は事業者によって異なりますが、一番簡単なのは事業者または代理店のサイトからの申し込みです。
事業者変更による申し込みを選択して必要事項を入力し、手続きを完了させましょう。
STEP3 乗り換え先から事業者変更日の連絡が来る
事業者変更手続き完了から数日たつと、乗り換え先から事業者変更日の連絡が来ます。
事業者変更は混雑状況などにもよりますが、申し込みからだいたい10~20日程度でできるようです。
STEP4 事業者変更が行われる
予定日になると事業者変更が行われますが、利用者がしなければならないことは特にありません。
契約先が乗り換え先に変わり、ドコモ光との契約は自動的に解約されます。
以上で他の光コラボへの乗り換えは完了です。
もし、事業者変更番号が取れなかったり光コラボ事業者と連絡が取れない場合は下記の相談窓口に連絡ください。
インターネットの勧誘や光コラボの転用、速度に関してお困りではありませんか?
2015年から始まった光コラボレーションの普及により多くの事業者が顧客の集客に力を入れています。
「NTTかと思って契約したら違う会社だった」
「絶対に変えないといけないような勧誘だった」
「フレッツ光からコラボに移行して速度が遅くなった」
などなど・・実際に光コラボへの乗り換えによりこのような思いをされている方も多いはずです。
もし、あなたがフレッツ光に戻す方法を知りたい、電話番号を変えずに元へ戻したいなどのお悩みがあれば下記の相談窓口がおすすめです。こちらのサービスでは無料であなたのインターネットの悩み事を解決してくれます。
【電話番号】0120-537-535(通話料無料)
【受付時間】10:00~21:00
1−2.他社インターネット回線に乗り換える場合の解約
次に他社インターネット回線に乗り換える場合の解約の流れを見てみましょう。
「他社インターネット回線」とは、auひかりやNURO光などのようなフレッツ光回線とは別の回線のことで、事業者変更ができないため流れが異なります。
STEP1 乗り換え先と新規契約をする
まずは乗り換え先と新規契約をします。
こちらも乗り換え先によってさまざまな申込方法がありますが、やはり事業者または代理店のサイトから申し込むのが簡単でお得です。
新規契約を選択して必要事項を入力し、申し込みを完了させます。
STEP2 工事日(利用開始日)を決める
申し込みをすると開通工事を行う日について連絡が来ます。
工事には立ち合いが必要なので、自分の予定と照らし合わせて工事日を決定します。
STEP3 ドコモ光の解約手続きをする
開通工事日が決まったらドコモ光を解約します。
解約はドコモインフォメーションセンターかドコモショップで行うことができます。
ドコモインフォメーションに電話をする場合には、次の番号へ受付時間内に掛けます。
- 電話番号 ドコモの携帯電話からの場合:151(局番なし) 一般電話からの場合:0120-800-000
- 受付時間 午前9時~午後8時(年中無休)
- 事前に準備するもの 「契約者電話番号」と「ネットワーク暗証番号(契約時に指定された4桁の番号)」
そしてオペレーターへドコモ光を解約したい旨を伝えましょう。
その他ドコモ光の解約に関わる注意点は次の通りです。
- 解約日は翌月末までの間で予約できる
- 切れ目なく利用するため解約日を開通工事に合わせる
- レンタル機器は速やかに返却する
- 月額料金は日割りされない
- 契約更新月以外の解約には違約金が発生する
- 工事費の残債がある場合は一括請求される
- 独自タイプの場合には別途プロバイダの解約手続きが必要
特に途切れなくインターネットが利用できるようにするために、②を忘れずに行いましょう。
また③は、万が一忘れると損害金を請求されてしまいますので注意してください。
なお⑦ですが、もし「独自タイプ」を利用していた場合には、別途プロバイダの解約手続きも必要になります。
タイプAやタイプBは「プロバイダ一体型契約」なのですが、独自タイプは一体型ではないからです。
忘れてしまうとドコモ光解約後もプロバイダ料が請求されてしまうので気を付けてください。
STEP4 開通工事に立ち会う
続いて乗り換え先の開通工事に立ち会います。
この際事前にONUなどの宅内機器が送られてきますので、作業員に渡します。
工事はおおよそ1~2時間程度で終わるでしょう。
そして工事が終わったらパソコンの接続などを行えば乗り換えは完了です。
1−3.アナログ電話のみにする場合
最後にアナログ電話のみにする場合の流れについてです。
もしひかり電話を使っていてアナログ電話のみにする場合には、ドコモ光の解約手続きと合わせて「アナログ戻し」という手続きが必要になります。
アナログ戻しとは、「ひかり電話(デジタル電話)の番号をアナログ電話に戻すこと」を言います。
アナログ戻しをしないと電話番号が変わってしまい、友人や取引先などへの連絡が必要になってとても面倒なことになります。
ただしアナログ戻しには2,000円~11,000円の費用が掛かることを押さえておきましょう。
また、アナログ戻しができるのは「NTTで加入権を購入しひかり電話に使った番号」のみで、「光電話の利用開始に伴ってもらった番号」はアナログ戻しをすることができません。
以上を踏まえてアナログ電話のみにする場合の流れを見てみましょう。
STEP1 NTTにアナログ電話に戻す申し込みをする
始めにNTTにアナログ電話に戻す申し込みをします。
電話番号は次の通りです。
電話番号:116またはNTT東日本「0120-116-000」、NTT西日本「0120-116-116」 受付時間は午前9時~午後5時までで土日・祝日も営業しています。
電話で「アナログ戻しをしたい」伝えると、後で工事担当の人から折り返しの電話があり工事日が決まります。
STEP2 アナログ配線工事に立ち会う
次にアナログ配線工事に立ち会います。
工事はアナログ配線が残っているか、残っていても断線や傷がないかなどによって掛かる時間が変わってきますが、問題がなければ10分程度で終わります。
STEP3 ドコモ光を解約する
そしてドコモ光を解約します。
ドコモ光の解約の仕方は1-2のSTEP3と同じなので、そちらを参照してください。
これでアナログ電話のみにする手順は完了です。
1-4.解約の流れのまとめ
解約の流れを3パターンに分けて解説しました。
もし解約の流れで疑問に思うことや不安なことがある場合には、インターネット無料相談窓口に相談してみましょう。
きっと分かりやすく教えてくれますよ。
インターネットの勧誘や光コラボの転用、速度に関してお困りではありませんか?
2015年から始まった光コラボレーションの普及により多くの事業者が顧客の集客に力を入れています。
「NTTかと思って契約したら違う会社だった」
「絶対に変えないといけないような勧誘だった」
「フレッツ光からコラボに移行して速度が遅くなった」
などなど・・実際に光コラボへの乗り換えによりこのような思いをされている方も多いはずです。
もし、あなたがフレッツ光に戻す方法を知りたい、電話番号を変えずに元へ戻したいなどのお悩みがあれば下記の相談窓口がおすすめです。こちらのサービスでは無料であなたのインターネットの悩み事を解決してくれます。
【電話番号】0120-537-535(通話料無料)
【受付時間】10:00~21:00
2.ドコモ光を解約時の注意ポイント
次にドコモ光を解約する際の注意点についてです。
プロバイダの解約や電話番号に関することなど、よくある質問などを含めて6つ解説します。
2−1.プロバイダは別で解約?単独タイプの場合は?
ドコモ光は選んでいたタイプによってプロバイダの解約も別途必要かどうかが決まります。
具体的にはタイプAやタイプB、Cは必要ありませんが、単独タイプは必要です。
ドコモ光は基本的にプロバイダ一体型ですが単独タイプだけが一体型ではないからで、単独タイプは自分の好きなプロバイダを縛りなく選べる代わりに自分でプロバイダと契約・解約しなければならないのです。
もし単独タイプを選んでいる場合には、プロバイダの解約も忘れずに行うようにしましょう。
2−2.ルータ返却はどうする
ルータやONUなど、レンタルしていた機器は返却する必要があります。
そして返却しないと損害金を請求され、その額は数万円になるとも言われています。
ですからレンタル機器の返却は必須なのです。
そして返却の仕方ですが、回線の撤去工事のあるなしで2つに分かれます。
撤去工事がある場合は、その際に作業員へレンタル機器を渡せば完了です。
対して撤去工事がない場合は、ドコモ光から機器返却用のキット(箱)が送られてきますのでこれにONUやルータなどを入れ、同封されている郵送伝票を貼り付けて返送すればOKです。
2−3.解約時発生する違約金や工事残債金は?
ドコモ光は契約更新月に解約しないと違約金が発生します。
契約更新月とは「契約期間満了の翌月と翌々月」のことをいい、開通翌月を1か月目とすると25・26か月目のことです。
違約金の額は戸建てで13,000円、マンションで8,000円となっています。
次に工事費残債についてですが、工事費は12回・24回・36回・48回・60回の5つのうちから契約時に選んで分割払いにすることができます。
工事費の総額と分割払い回数ごとの1回あたりの支払金額は次の通りです。
総額(円) | 1回あたりの支払額(円) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
12回 | 24回 | 36回 | 48回 | 60回 | ||
戸建て | 19,800 | 1,650 | 825 | 550 | 412 | 330 |
マンション | 16,500 | 1,375 | 687 | 458 | 343 | 275 |
工事費残債とは「工事費の総額の内支払いが残っている分」のことなので、計算式は「工事費残債=工事費総額-(1回あたりの支払額×支払回数)」となります。
一回も工事費を支払っていないということはまずないでしょうが、違約金と工事費の残債で戸建ての場合は最大32,800円、マンションの場合は最大24,500円かかるということです。
2−4.メールアドレスはどうなる?
メールアドレスはプロバイダから付与されたものになるため基本的になくなると考えがえてしまいがちですが、多くのプロバイダでは月額料金を支払うことでメールアドレスを残すことができます。
ドコモのタイプA・Bのプロバイダ25社のうち、メールアドレスが残せないのは「ドコモnet、andline、楽天ブロードバンド、@ネスク、SIS」の5社のみで、残り20社は毎月200~950円支払えば、ドコモ光を解約してもメールアドレスが継続して使えます。
2−5.フレッツ光時からのオプションは継続?
フレッツ光からドコモ光に転用した時点でフレッツ光のオプションは基本的に継続されますが、この際光コラボ事業者からの請求とNTTからの請求に分かれます。
例えば「ひかり電話やリモートサポートサービス」は光コラボ事業者から請求書が来て「フレッツ・ウィルスクリア」はNTTから請求書が来るといった具合です。
これはドコモ光からさらに別の光コラボに乗り換えても変わりません。
利用する上では特に問題にはなりませんが、請求書が増えるので驚かないようにしましょう。
2−6.電話番号はなくなる?
ドコモ光でひかり電話を利用していた場合、アナログ戻しをしないままドコモ光を解約すると電話番号はなくなります。
電話番号を残すにはアナログ戻しが必要で、手順の詳細は1-3を参照してください。
ただし解約ではなく事業者変更によって他の光コラボに乗り換える場合には、電話番号は変わることがないので安心してください。
2−7.解約時の注意点のまとめ
解約時の注意点を6つ紹介しました。
この他疑問に思うことや不安なことがある場合には、インターネット無料相談窓口に相談してみましょう。
3.解約金を0円にする方法 違約金負担がある乗り換え先
最後に解約金を0にする方法として、違約金負担やキャッシュバックで補填できる乗り換え先3つを紹介します。
3−1.ソフトバンク光
ソフトバンク光では「SoftBank あんしん乗り換えキャンペーン」を行っており、他社から乗り換えて新たにSoftBank光に申し込むと違約金・撤去工事費を最大10万円還元してくれます。
引用元:https://www.softbank.jp/ybb/campaigns/list/anshin-norikae01/
乗り換えキャンペーンの手続きの流れは簡単で、次の通りです。
- ソフトバンク光に申し込み
- 利用開始
- 乗り換え元からの違約金・撤去工事費用支払いの証明書をアップロード
- 特典適用確定
- 利用開始日から6か月後に普通為替で受け取り
証明書とは具体的には「違約金や撤去工事費用の金額が確認できる請求書」のことで、利用者の氏名と他社サービス名(〇〇光など)やプロバイダ名、金額が確認できることが条件となっています。
証明書の送付は郵送でもできますがスマホからアップロードする方法が簡単で、アップロードの仕方は次の通りです。
- My SoftBankにログインしSMSを受け取る
- 添付のURLにログインする
- 写真を撮る
- 書類を送信する
ただし撮った写真のピントがしっかりと合っていること、必要事項がしっかりと載っていることを送る前に確認しましょう。
ソフトバンクスマホユーザーであればスマホのセット割も受けることができるので、ソフトバンク光に乗り換えたほうがお得です。
3−2.auひかり
auひかりでも「auひかり 新スタートサポート」を行っており、他社から乗り換えて新たにauひかりに申し込むと違約金を最大3万円還元してくれます。
引用元:https://www.au.com/internet/campaign/startsupport-home-new/
ただしauひかり新スタートサポートは、auひかりを利用するだけでは適用されません。
適用を受けるためには「ずっとギガ得プラン+電話+電話オプションパックEX」に申し込む必要があり、特に電話オプションEXとは発信番号表示や着信転送などのオプションをまとめたサービスのことで、毎月690円掛かります。
つまり適用にはオプションへの加入も必要ということです。
auひかり新スタートサポートの手続きの流れは次の通りです。
- auひかりに申し込み
- 利用開始
- auひかり申込日から申込月を含めて12カ月以内に「スタートサポート共通申請書」にて申請
- 特典適用確定
- 申請受付から1.5~2か月後に郵便為替で受け取り
※au WALLET プリペイドカードへのチャージも可能 なお、auひかり新スタートサポートを利用する場合には次のことに注意しましょう。
- 添付する他社サービスの請求明細とauひかりの契約者が同一氏名または同一性かつ設置先同一住所であること
- auひかり開通前に申請した場合は無効
- auひかり申し込み日から申し込み月を含めて12か月以内に申請書を送付すること
auスマホユーザーであればスマホのセット割も受けることができるので、auひかりに乗り換えたほうがお得です。
3−3. NURO光
NURO光は乗り換えキャンペーンを行っていませんが、公式ページからの申し込みをするとキャッシュバックが35,000円と高額なので、これで補填することができます。
引用元:https://www.nuro.jp/
適用条件は新規で利用を開始するだけなので受け取りやすく、受け取る時期も開通から4か月後と短期間となっています。
申請は、届いた案内メールから書かれた内容に沿って手続きをする方法なので、メールの見落としに注意しましょう。
ただし公式ページからの申し込みにはクレジットカードが必要です。
事前の準備を忘れないようにしましょう。
4.まとめ
以上ドコモ光の状況別解約の流れや解約時のポイント、そして違約金0円で解約できる裏技について解説しました。
光コラボの乗り換えか他回線への乗り換えかなど自分の状況を踏まえて解約の流れと注意すべきポイントも確認してください。
そのうえで、違約金0円で乗り換えが可能な3つの中から乗り換え先を検討しましょう。
これでスムーズに違約金の支払いなく、ドコモ光を解約することができますよ。
また、ドコモ光の解約について分からないことがあった場合には、気軽にインターネット無料相談窓口に相談してください。